cherry blog

2025年6月23日(月)

年長組のお泊まり保育が近付いてきました。
以前までのお泊まり保育では先生や役員さんがほぼ作り上げて、子どもたちはそれに沿って活動するだけでした。
ですが、行事は子どもたちが作り上げてこそという想いで近年は時間の確保から始まり、子どもたちが作り上げられるように取り組んできました。
その1つとして役割分担があります。全員で行わないからこそ、1人1人に責任と自信が生まれてくることを期待しています。
続きは後日cherryblogに書かせていただきます。

※写真は台本作りです。

2025年6月21日(土)

踏んだ感触が面白い!
友達がやっている所を見てるとやってみたくなる!

2025年6月18日(水)

各クラスで育てている蚕が繭を作り始めました。

2025年6月13日(金)

先週、今週で近隣の小学校の学校公開に参加し、子どもたちの様子や小学校の授業や取り組みを見てきました。
久々に卒園児の成長した姿を見られて嬉しかったです。

幼稚園は小学校の予備校ではありません。
先取りで小学校の勉強内容を子どもたちに教えても小学校の楽しみが減ってしまいます。
ただ、幼稚園は小学校に繋がるように取り組んでいます。

写真は年長組の子どもがお泊まり保育の予定を書いているところ。
文字が読めたら、文字が書けたら、より生活が充実することを知れば、自ずと学ぶことが楽しくなるでしょう。

2025年6月10日(火)

年長組のお泊まり保育への取り組み。

お泊まり保育へ向けて時間を掛けて、日々話し合いや試行錯誤を重ねてきました。
写真はしおりを作る様子。

2025年6月9日(月)

バスの運転手さんからカブトムシの幼虫を譲っていただきました。
掲示もしてありますので、園にきた際には是非ご覧ください。

2025年6月6日(金)

普段から他学年や園長先生が植えた栽培を見ていた4年保育(2歳児クラス)の子どもたち。
今回は自分のクラスでオクラ、小松菜、アサガオの栽培を始めました。
上手く育つか楽しみです。

2025年6月3日(火)

先日、親子クラス会がありました。

数年前には小運動会という名前で行っていた行事でしたが、秋の運動会と内容やねらいが一部重なるということで、名前を変更して、保護者と子ども、保護者同士、子ども同士が交流出来る場として行いました。

当日は大雨で、園ホールで行いましたが、子ども達も保護者の方々も楽しんでくれたようでした。

また、保護者同士も会話する場面も多く見られて良かったです。


室内で行うということで、一部内容を変更しましたが、保護者の方にはご理解ご協力いただきました。

ありがとうございました。